本助成プログラムは、特定非営利活動法人関西NGO協議会と宗教法人真如苑の協働事業として、関西地域を主なる活動拠点としている国際協力NGO、特に小規模、比較的経験の浅いNGOの活動や人材育成を支援し、その発展に寄与することを目的として2014年に設置されました。助成資金は真如苑信者からの寄付によるもので、この寄付が有効に活用されるよう、本要項にそって助成団体を公募し、地域から草の根の国際協力/SDGsの達成に向けて支援をしています。
【参考:昨年度の募集要項】
団体名 | 事業名 | |
---|---|---|
プロジェクト実施 | にほんごサポートひまわり会 |
外国人とともに、災害時のことを地域で考えるプロジェクト |
プロジェクト実施 | (特活)ネパール野球ラリグラスの会 |
ラリグラス野球大会2020(仮称) 開催事業 |
プロジェクト実施 | アートはみんなのもの |
フィリピンにおける障がいを持つ人たちのためのさおり織講座 |
組織基盤強化 | (特活)CODE海外災害 援助市民センター |
CODE未来基金のPR刷新と団体新ウェブページの制作 |
団体名 | 事業名 | |
---|---|---|
プロジェクト実施 | RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク) |
日本に住む難民の実態を知り、共存の社会を考える冊子の作成! |
プロジェクト実施 | Minamiこども教室実行委員会 |
地域における外国にルーツをもつ子どもの居場所づくり事業(学習支援、体験学習) |
組織基盤強化 | 在日コリアン青年連合(KEY) |
在日コリアン青年LIFEサポートプロジェクトを通じた次世代育成事業 |
組織基盤強化 | 特定非営利活動法人あおぞら |
支援者の輪を広げ、関係を継続するための組織基盤強化 |
団体名 | 事業名 | |
---|---|---|
組織基盤強化 | NPO法人 アクセス-共生社会をめざす地球市民の会 |
インターネット広報の戦略的強化を通じた団体基盤強化事業 |
プロジェクト実施 | Bokk Jambaar |
健康な地域社会づくりプロジェクト基礎調査 ―マラリア予防か らのアプローチの可能性― (活動対象地域:セネガル) |
プロジェクト実施 | Rehab-Care for ASIA |
タイ国ポータラーム郡における寝たきりゼロ事業実践のための 現地調査 (活動対象地域:タイ) |
団体名 | 事業名 | |
---|---|---|
1 | ウータン・森と生活を考える会 |
ベテランに学ぶ!ボルネオの森を守るための情報収集と分析力 |
2 | NPO法人 フェア・プラス |
アバカ・フェアトレード商品開発を通じた、日比両国の次世代育成プログラム |
3 | NPO法人 ペイ・フォワード倶楽部 |
専門家指導を受け次世代のリーダー育成をする事業 |
4 | 学生団体Infinite Connection |
PCM研修と組織基盤強化 |
団体名 | 事業名 | |
---|---|---|
1 | ウータン・森と生活を考える会 |
ボルネオ等の熱帯雨林保全PRにおけるメディア活用 |
2 | NPO法人 ペイ・フォワード倶楽部 |
健康調査活動の講演会・ワークシヨップ開催により若い人材の育成に取り組む事業 |
3 | 公益財団法人 PHD協会 |
急がば回れ!インドネシアから短期研修生を招聘してゴミのポイ捨てゼロ作戦 |
4 | NPO法人 インターナショクナル |
これで安心!食のコミュニケーションカードづくり |
5 | NPO法人 フェア・プラス |
フィリピン生産者団体代表の招聘による台風被災からの復旧復興報告と両国のニーズに合致したフェアトレード商品開発のための協議 |
団体名 | 事業名 | |
---|---|---|
1 | NPO法人 アクセス-共生社会をめざす地球市民の会 |
「国際協力きっかけづくりカフェイベント」 |
2 | 公益社団法人 アジア協会アジア友の会 |
災害支援・環境整備活動の青少年リーダー・スタッフ育成事業 |
3 | NPO法人 インターナショクナル |
ユニバーサル観光マップ MAPICTO(マッピクト)の開発 |
4 | Nツナミクラフト |
Cruise around Tsunami Havens 日タイの被災地を中心に実施する手織りワークショップと作品展 |
5 | NPO法人 フェア・プラス |
フェアトレードを通じたフィリピン・パナイ島マリナオ村の復興支援 |