• facebook
  • twitter
キービジュアル

Member organization NEWs加盟団体からのお知らせ

6/22他 自然エネルギー学校・京都2024 脱炭素社会の担い手になろう~家庭・交通・地域~

認定NPO法人 気候ネットワーク

自然エネルギー学校・京都2024 脱炭素社会の担い手になろう
~家庭・交通・地域~

2023年は世界の平均気温が産業革命前と比較して1.5℃近く上昇し、史上最も気温が高い一年となり、グテーレス国連事務総長はこの状況を「地球沸騰化」と表現しました。COP28では2030年までのエネルギー効率2倍・再エネ3倍が世界の目標として合意され、化石燃料からのエネルギー転換の重要性が強調されました。脱炭素化に向けた動きを加速する必要がある中、自然エネルギーを軸とした脱炭素社会の担い手が求められています。
自然エネルギー学校・京都は、1999年以来600名以上に参加いただいてきた体験型の連続講座です。今年度もハイブリッド形式での開催となっており、前半の講座は会場とオンラインで参加いただくことができ、後半の意見交換は会場参加者のみ参加可能です。全5回の講座を通して、自然エネルギーに関する最新情報及び基礎知識、実践経験などを学び、自然エネルギーを普及・啓発するための担い手となりましょう!


■開催概要
■日時:2024年6月22日(土)、7月20日(土)、8月31日(土)、9月14日(土)、10月19日(土)の全5回(14:00~16:30)

■場所:
①会場参加:京エコロジーセンター(〒612-0031京都市伏見区深草池ノ内町13)
②オンライン参加:Zoom

■参加費:無料(見学にかかる移動費は自己負担をお願いしています)

■定員:①会場参加30名(先着順)、②オンライン参加500名まで


■内容
第1回 6月22日(土) 自然エネルギーの最新動向を知ろう!
自然エネルギーに関する最新動向について全般的な情報を提供します。脱炭素社会に向けて変化していく政策・制度や、自然エネルギーの導入手法の変遷、社会的・経済的な効果についても学びます。

第2回 7月20日(土) 家庭の脱炭素化を広げよう!
家庭で実施できる脱炭素化にはあらゆる手段が考えられますが、中でも重要なことは断熱です。断熱による効果や制度・社会の変化に加えて、家庭での脱炭素化に取り組んだ具体的事例を交えながら学びます。

第3回 8月31日(土) EVによる脱炭素化を広げよう!
交通分野の脱炭素化においてEVの役割は大きく、最近では国内での導入量も増えてきました。EVに関する最新情報や将来的な潮流、日常生活での体験事例も含めながら学びます。

第4回 9月14日(土) 脱炭素化に向けた地域活動に参画しよう!
地域において脱炭素社会を実現するための手段はいくつもあります。第1回から第3回までの内容を振り返りながら、地域の脱炭素化を実現するための市民による取り組みについて学びます。

【会場参加者限定・任意参加】
第5回 10月19日(土) 自然エネルギー施設を見学しよう!
京都市は脱炭素先行地域に選定されており、その一環で壬生寺内の施設に設置された太陽光発電を見学・説明を予定しています。寺社仏閣から始まる脱炭素の現場を一緒に見学しましょう。
見学場所:ウェルエイジみぶ(〒604-8821京都市中京区壬生梛ノ宮町31 壬生寺内)
協力:TERA Energy株式会社
※会場参加者の中から視察に参加したい方々を対象としており、当日は現地集合・現地解散となります。見学は14時開始を予定しております。


対象
地域で自然エネルギー導入を実践したい方、実践していて広げていきたい方


申込方法
気候ネットワークウェブサイトから講座の詳細をお読みいただき、お申し込みください。定員に達し次第締め切ります。
https://kikonet.org/content/35191
※お知らせいただきました情報は、本事業に係る事務連絡や、自然エネルギー学校・京都からの情報提供以外の目的で使用することはありません。


■お問合せ
事務局 特定非営利活動法人気候ネットワーク 担当:延藤、豊田
〒604-8124 京都市中京区帯屋町574番地高倉ビル305
E-mail kyoto[at]kikonet.org([at]を@に変えてください)


■その他
■詳細URL:https://kikonet.org/content/35191
■主催:公益財団法人京都市環境保全活動推進協会(京エコロジーセンター指定管理者)
■企画・運営:特定非営利活動法人気候ネットワーク
■協力:環境市民、きょうとグリーンファンド
■後援:京都府地球温暖化防止活動推進センター

一覧に戻る

文字サイズ

ENGLISH