4/7 気候危機―パリ協定の「1.5℃目標」を失わないために。COP27からG7、そしてCOP28へ
協議会NEWS
加盟NGOからのお知らせ
関西NGO協議会とは
組織概要
行動指針
役員・スタッフ
ネットワーク・協働事例
関西NGO協議会の活動
講師派遣
関西地域NGO助成プログラム
政策提言活動
相談対応
調査研究プロジェクト
NGOスタッフ能力強化研修
ワン・ワールド・フェスティバル for Youth
SDGs in KANSAI
セーフ・トラベル・セミナー
関西NGO大学
KNCライブラリー
加盟NGO団体一覧
NGO Q&A
ご入会・ご寄付について
SEARCH
CONTACT
Member organization NEWs
加盟団体からのお知らせ
トップページ
協議会NEWS
加盟団体からのお知らせ
関西NGO協議会とは
- 組織概要
- 行動指針
- 理事・スタッフ
- ネットワーク・協働事例
関西NGO協議会の活動
- 講師派遣
- 関西地域NGO助成プログラム
- 政策提言活動
- 相談対応
- 調査研究プロジェクト
- NGOスタッフ能力強化研修
- ワン・ワールド・フェスティバル for Youth
- SDGs in KANSAI
- 海外旅行保険
- セーフ・トラベル・セミナー
- 関西NGO大学
- KNCライブラリー
- 過去の事業一覧
加盟NGO団体一覧
NGO Q&A
ご入会・ご寄付について
CONTACT
ENGLISH
加盟NGOからのお知らせ
4/7 気候危機―パリ協定の「1.5℃目標」を失わないために。COP27からG7、そしてCOP28へ
4/7 気候危機―パリ協定の「1.5℃目標」を失わないために。COP27からG7、そしてCOP28へ
2023年03月24日
Tweet
認定NPO法人 気候ネットワーク
気候危機―パリ協定の「1.5℃目標」を失わないために。
COP
27からG7、そしてCOP28へ
2023年、日本はG7(主要7カ国)サミットの議長国を務めま
す。4月15日・16日には、気候・エネルギー・
環境大臣会合が開催され、5月19日から21日にはG7サミット
が開催されます。
世界各地での異常気象や自然災害、食料・水不足といった危機の背
景には気候変動があると言われています。まさに気候危機の今、
どのような対策が求められるのでしょうか?
現在、世界の平均気温の上昇を1.5℃以内に抑えることが国際社
会の目標となっています。そのためには、温室効果ガスの排出量を
2025年までに減少に転じさせ、2030年に半減することが必
要とされているなか、昨年11月にエジプトで開催されたCOP2
7では、排出削減策の強化については成果が乏しく、今年のCOP
28へ先送りされた形となりました。現状では、世界は1.5℃
はもちろん、2℃目標さえも達成できません。1.5℃
目標を実現する道は残されていますが、達成への道筋はますます狭
く細くなっていきます。
このウェビナーでは、気候危機の現状と科学が発信するメッセージ
を学び、G7メンバーに求めること、議長国日本の気候変動対策を
取り巻く課題を考えます。
さらに、市民社会から議長国日本およびG7メンバーに対し、気候
変動・エネルギー問題で、更なる主導的役割を発揮するよう要請す
る声明を発信します。
■開催概要
▼日時
2023年4月7日(金)18:30~20:30
▼開催形式
Zoomウェビナー
▼参加費
無料
■内容
▼プログラム(予定)※プログラムは変更される可能性があります
1.気候危機の現状とG7に期待すること(仮)
浅岡美恵(気候ネットワーク代表、弁護士)
2.グローバル・サウスの視点から、気候変動・エネルギー分野で
G7に期待すること(仮)
Harjeet Singhさん(Head of Global Political Strategy, Climate Action Network、2023年Civil7「気候・環境正義」ワー
キンググループ国際コーディネーター)
※英→日同時通訳あり
3.人権・ジェンダーの視点から気候変動を考える(仮)
三輪敦子さん((一財)アジア・太平洋人権情報センター(ヒュー
ライツ大阪)所長、(特活)関西NGO協議会代表理事、(一社)
SDGs市民社会ネットワーク共同代表理事)
4.G7に向けた共同声明案発表
主催者事務局
※他調整中
■申込み
▼申込方法
下記URLよりお申込みください
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Ns014_RCS26Yj61NVbJVlA
ご記入後に自動的にメールが送信されます。当日はメールに記載さ
れている参加用URLからご参加ください。
▼お問い合わせ
認定NPO法人 気候ネットワーク 京都事務所
TEL:075-254-1011 FAX:075-254-1012 E-mail
:
kyoto@kikonet.org
■その他
▼主催
気候ネットワーク、地球環境市民会議(CASA)
▼詳細URL
https://www.kikonet.org/event/
2023-04-07
一覧に戻る
文字サイズ
中
大
ENGLISH