2/25 学習会「国連生物多様性条約締約国会議(COP15)で何が決まり、私たちはどう行動すればいいのか?」
協議会NEWS
加盟NGOからのお知らせ
関西NGO協議会とは
組織概要
行動指針
役員・スタッフ
ネットワーク・協働事例
関西NGO協議会の活動
講師派遣
関西地域NGO助成プログラム
政策提言活動
相談対応
調査研究プロジェクト
NGOスタッフ能力強化研修
ワン・ワールド・フェスティバル for Youth
SDGs in KANSAI
セーフ・トラベル・セミナー
関西NGO大学
KNCライブラリー
加盟NGO団体一覧
NGO Q&A
ご入会・ご寄付について
SEARCH
CONTACT
Member organization NEWs
加盟団体からのお知らせ
トップページ
協議会NEWS
加盟団体からのお知らせ
関西NGO協議会とは
- 組織概要
- 行動指針
- 理事・スタッフ
- ネットワーク・協働事例
関西NGO協議会の活動
- 講師派遣
- 関西地域NGO助成プログラム
- 政策提言活動
- 相談対応
- 調査研究プロジェクト
- NGOスタッフ能力強化研修
- ワン・ワールド・フェスティバル for Youth
- SDGs in KANSAI
- 海外旅行保険
- セーフ・トラベル・セミナー
- 関西NGO大学
- KNCライブラリー
- 過去の事業一覧
加盟NGO団体一覧
NGO Q&A
ご入会・ご寄付について
CONTACT
ENGLISH
加盟NGOからのお知らせ
2/25 学習会「国連生物多様性条約締約国会議(COP15)で何が決まり、私たちはどう行動すればいいのか?」
2/25 学習会「国連生物多様性条約締約国会議(COP15)で何が決まり、私たちはどう行動すればいいのか?」
2023年01月26日
Tweet
ウータン・森と生活を考える会
学習会「国連生物多様性条約締約国会議(COP15)で何が決ま
り、
私たちはどう行動すればいいのか?」
■開催概要
日時:2023年2月25日(土)14:30ー17:00
*終了後、17:30頃から参加者有志の懇親会兼展覧会のイラス
ト作者エマさんトーク&ワークショップ「生物多様性保全に向けた
魅力ある広報について」を開催します。ご関心ある方はぜひご参加
ください!
場所:ルマ・ボルネオ(
https://nobuo5002.wixsite.com/
ruma2
大阪府都島区都島本通3-8-10。大阪メトロ谷町線都島駅、J
R桜宮駅近く)
及び、オンラインzoomにて。ハイブリッドで開催します。
参加費:無料
定員:会場15人、オンライン100人(申込先着順)
講師プロフィール:
・安部真理子さん(ラムサール・ネットワーク日本理事)
ラムサール・ネットワーク日本理事。日本自然保護協会保護・教育
部主任。奄美や沖縄をはじめとする日本の海の問題全般を担当して
いる。社会人を経験後に琉球大学博士課程にてアザミサンゴの多様
性に関する研究で博士号(理学)を取得。1997年に日本国内で
のリーフチェック立ち上げに関わり、以来コーディネーターをつと
めている。沖縄リーフチェック研究会会長、沖縄県サンゴ礁保全推
進協議会理事。オーストラリア・ジェームズクック大学大学院にて
理学修士号取得(海洋生物学専攻)
・三石朱美さん(一般社団法人JELFー日本環境法律家連盟ー事務
局)
名古屋在住。全国各地の環境訴訟に取り組む弁護士のネットワーク
団体、JELFの事務局として活動し、2020年まで続いた米国
連邦裁判所での沖縄ジュゴン訴訟にも詳しい。
2010年の生物多様性条約COP10をきっかけに、世界中の先
住民族や地域コミュニティの代表者との関係を深めている。
■内容
人間の活動によって、約100万種の生物が絶滅するおそれがある
と国連が報告するなど、「生物多様性」
は危機的な状況にあります。地球上の生物種の半数以上が生息する
熱帯林は依然として減少を続けています。こうした中、2022年
12月にカナダのモントリオールで開催された生物多様性条約締約
国会議(COP15)では、ポスト「愛知目標」となる「昆明・
モントリオール2030年目標」が採択されました。
2030年までに陸と海の30%以上を保全する「30 by 30目標」、自然の損失を止めてプラスに転じる「ネイチャーポジ
ティブ」の達成を目指すなど、野心的と言われる目標が掲げられた
一方で、こうした目標達成のために先住民や地域住民の権利が損な
われたり、多国籍企業によって自然資本が私有化されてしまうので
はないかといった懸念の声も聞かれています。
今回、COP15で何が決まったのか、NGO・市民組織・先住民
グループなどがどのような懸念を示しているのか、今後私たちは何
に気をつけ、どのように行動することが必要なのかを、実際にCO
P15に参加されたゲストを2人お招きして、環境NGOと先住民
グループの側面からお話しを伺います!
■申込み
こちらのフォームにご入力お願いします
https:/
/docs.google.com/forms/d/e/1FA
IpQLSfFt1vhzcMHVc__E4yiJMirvrJ
p8lCVte2u1VM8LjHs7Dmo_g/
viewform
(入力できない方は
contact-hutan@hutangroup.org
まで)
一覧に戻る
文字サイズ
中
大
ENGLISH